二人目育児であると助かるおもちゃとは?

何かと大変な子育てですが、さらに二人目が出来ると忙しさがアップしてしまいます。

もちろん楽しいこともアップするんですが、親は大忙し。

そんな時にあったら助かったものなど。

記事にしてみようと思います。

年の差にもよるかもしれませんが、プレゼントで悩んでいたりこれをあげたら喧嘩になるのかどうか。

体験を元に書いていきたいと思いますので、ぜひ読んでみてください。

兄弟姉妹がいる家庭でのおすすめのおもちゃ

我が家の子供達は2歳の年の差があり、性別は2人とも女の子。

おもちゃの取り合いで喧嘩したり、大泣きしたり。

毎日騒がしい日々を過ごしています。

おすすめしたいのは、おままごと。


なぜかと言いますと、材料が安価で揃えやすいということ。

例えばフライパンが2つあれば取り合いになりません。

なので、100均で2つ買っておくと喧嘩になりにくいのです。

そして、お互いをお客さんに見立てたり一緒に遊びやすいので喧嘩はしますがだいぶ大事にはなりにくいと感じます。

小さい部品のないものも多いので、下の子がいても遊びやすいのもポイント。

粘土や小さいブロックだと、一緒には遊べない年齢だと誤飲の恐れもありますし。

ずっと見ていてあげないといけないので、下の子が小さいうちは危険です。

アンパンマンなどキャラクターのレンジなどもあるので、お子さんも大喜びするでしょう。

他には、ニューブロック。


これは投げたりする時期でもそれほど痛くないですし、小さい部品も少ないですよね。

下の子はある程度大きくならないと、作ったり出来ないんですが出来上がったものを崩されにくいのがおすすめ。

上の子が崩されて大泣きしにくいので、まだ喧嘩が少ないおもちゃでした。

逆にレゴデュプロだと、投げてきて痛いしすぐに崩してくるので大泣きされました。

一緒に遊べるようになると、楽しんでくれるんですけどね。

後は、水で書けるすいすいお絵かきもやってみましたが小さいとペンを舐めてしまったり。

勝手に中身を出して、びちょびちょにしてしまったことも。

乾くまで遊べなかったので、あまりおすすめしません。

幼い兄弟姉妹での喧嘩の対応

兄弟を育てていると、どうしても上の子に我慢をさせがちですよね。

しかし、それは可哀想です。

なので、小さい赤ちゃんにもちゃんと伝えましょう。

上の子も怒られているのを見て、それでも聞いてくれない。

赤ちゃんだから、まだ理解出来ない。

というのを感じてくれるでしょう。

「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい!」

そう言われるよりも、ずっと良い気がしますね。

「ママはちゃんと言ってくれたけど、まだ無理なんだ。」

と理解してくれるかもしれないので、ぜひやってみてください。

まとめ

兄弟がいると喧嘩も絶えなくなり、頭を悩ますことも増えます。

どうすればなくなるのか。

ではなく、少しでも仲良く遊べるもの。

私の体験したものを書いてみました。

2人のものを買うと、まだ被害も少なく感じられました。

小さいうちは、部品が大きめのもにしないと危険ですし。

プレゼントを考えているのなら、ぜひ考慮してみてくださいね。

おもちゃの取り合いは、なかなか終わらないので親としては大変です。

少しでも喧嘩ぎ減ってくれて、見守っていられることが増えてくれるといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)