久しぶりの登園に、毎日の生活リズムを取り戻すのが大変という話

6月になって、登園が始まりましたね。

久しぶりすぎて、何時に起きて準備させるんだっけ?

と思い出す作業が始まります。

親も子供も慣れるまでがしんどいですよね。

今回は、そんな久しぶりの登園について話をしていこうと思っています。

ゆっくり寝かせていて、早寝早起きをさせていなかった。

なんて方は読んでもらうと、安心されるかもしれませんね。

自粛中の生活リズム

ずっと休みだったので、早寝早起きをさせていませんでした。

夜は11時までには寝かせていましたが、寝ようとしなくても叱ったりしませんでしたね。

本当は時間を守ってほしいんですが、しばらくお休みだしいいかな。

という自分にとって甘い行動を取っていました。

それに、我が家ではパパのお休みは平日だけ。

なので、今回の自粛でパパとの時間がすごく増えて子供も嬉しそう。

お出掛けは出来ませんでしたが、楽しそうに遊んでいます。

夜も、もちろん遊んでいてカルタなどで10時を過ぎても遊ぶ。

という普段ならパパを叱ることになるのですが。

今回は自粛ということで、皆がストレスがたまっています。

なのでそんな生活が続いてしまいました。

朝起こすのも、8時半まで寝かしていたりしてゆったり過ごす。

3月は頑張っていたんですが、4月になり5月になるとだんだんゆるんでしまいましたね。

外にも出ないので、運動量が減っているのも理由の1つ。

1時間ほど散歩をしたり、家の前で自転車や縄跳びの練習をさせたり。

ということはしていたんですが、やはり登園していないので運動量が足りないのでしょう。

仕方ないと思いながら過ごしていました。

現在の生活に戻すために

登園が始まってから、元に戻すために早寝早起きをさせることに。

もちろん突然やっても、子供のためにも良くないと思ったので始まる一週間前ぐらいから少しずつチャレンジさせました。

そして、寝かしつける時間を少しずつ前と同じくらいになるようにしていきます。

朝も早起きを少しずつさせることに。

私も早起きをするように心がけて、少しずつですが慣れさせていきました。

前は、起きる時間になると自然に目が覚めていましたから。

でも、登園当日早起きをすると凄く身体がだるかったです。

やはりずっとダラダラ過ごしていたので、そのツケなんでしょうね。

今は少し慣れてきたので、起きてすぐに動けるようになりました。

子供も自分から起きてくるようになり、少しずつ生活が戻ってきている気がしますね。

まとめ

登園すること。

前までは普通の状況でしたが、今はだいぶ変わってしまいました。

マスクをつけたり、体温を計ったり。

アルコール消毒もして、先生も大変だと思います。

自粛中に生活リズムが崩れてしまった。

という人は結構多いのかもしれません。

かなり長かったですから、毎日の食事に育児。

公園も制限されていたので、皆さん大変だったはず。

早寝早起きも手抜きしたくなるものです。

させたくても寝てくれないですし。

前までは、明日登園するから早く寝よう。

と説得出来たんですけどね。

この記事で、生活リズムが崩れてしまったのは自分だけてはない。

と皆さんに知ってもらって安心してもらえる。

そう感じてもらえると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)