子供にトイレを教えるのって、かなり根気がいりますよね。
なかなか上手くいかないし、出来ていたと思ったら逆戻り。
かなり長い道のりが必要なので、どうしてもストレスになりがち。
今回の記事は、少しでも優しくトイトレに付き合うために。
ストレスを減らすための方法を書いていきたいと思います。
今、頑張っている方はぜひ読んでくださいね。
トイレトレーニングでストレスを感じるポイント
やはり1番は、お子さんが漏らしてしまった時ではないでしょうか。
後片付けが大変なので、かなり疲れるんですよね。
洗濯物も増えてしまいますし。
しかも、洗えないものの上でやられると精神的にキツイですよね。
他には、トイトレへのやる気がなかったり怖がってしまったり。
どうすればいいのかわからず、周りに出来る子が増えていくと不安にもなります。
つい焦ってしまうことで、ストレスを感じてしまうことも。
トイレトレーニングをどうするべきか?
原因はわかりましたが、ストレスを緩和出来るの?
出来ますよ。
それは、まず部屋に敷いているラグを洗えるものに変えること。
洗えないものよりも、洗える方が漏らされてもイライラしにくくなるはず。
他にも、替えのパンツを多めに用意しておくといいですね。
タオルや除菌スプレーなども、まとめて置いておくと漏らされてもすぐに対処が出来ます。
これはかなり大事です。
漏らしても大丈夫な体制を整えておくことで、気持ちに余裕が出来ます。
後はお子さんにパンツを、体験させることでおむつよりも気持ちいいことを教えてあげるとやる気も出るでしょう。
出来なくて当然と思うこと
出来たら褒めるのは当たり前ですが、出来なくても叱らない。
ということが難しかったりします。
お子さんも出来ないと怒られるのなら、トイトレをしたくなくなるでしょう。
なので、出来ないのが当たり前だと考えることでイライラしにくくなります。
そうすると、成功した時に凄く褒めてあげられますよ。
本当に嬉しくなりますので、しっかり褒めてあげてやる気を引き出してあげましょう。
ご褒美シールなんかも、あるといいかもしれません。
お子さんの好きなキャラクターものにしたり、手書きで作ってあげるのもいいですね。
出来ないのは仕方ないと思っていればこそ出来ることですね。
期待しすぎると、失敗した時に責めてしまいますから。
優しく教えてあげたいですね。
まとめ
トイトレはストレスがたまりがち。
この記事で少しでも、イライラしにくくなってほしい。
そう思って書きました。
汚されても大丈夫なものしか置かない。
洗えるものにしたり、パンツや後片付けグッズをあらかじめ用意しておく。
失敗しても、それが当たり前だと思うこと。
これが大切だと思います。
ぜひ参考にしてもらえると嬉しいですね。
パパやママが失敗したことにイライラしてしまうと、お子さんもトイレを嫌がってしまいみんながストレスを抱えてしまいます。
もし怒ってしまったらフォローしてあげましょう。
「次は出来るといいね。」
などの前向きな言葉をかけてあげるといいですよ。
いつかはおむつが外れるはずなので、焦らずその子のペースに合わせてあげれるといいですね。
コメントを残す