寒くなってきましたね。
こんな時に困ってしまうのが、トイレ問題。
お子さんが頑張ってトイトレしていても、寒くなってくると失敗が増えてしまった。
なんてことありませんか?
こうなってくると、ママもストレスになってしまいますよね。
今回は、そんなトイトレのストレスについて書きたいと思います。
ストレスになる理由
そもそもどうして疲れてしまうのか。
トイレって必ず教えないといけないことですよね。
それに3歳になったら、皆トイトレが始まり早い子供だともう出来ている。
なんてことに。
周りは出来ているのに、うちの子だけどんどん遅れている。
気合いを入れて、厳しく教えてあげないと!
そう思ってしまうわけです。
なので、頑張って優しく教えるのですが失敗が続いてしまう。
夏なら洗濯物もすぐ乾きますが、秋になってくると乾きにくくなるもの。
たくさんのズボンやパンツ、タオルなどを干しているとすごく疲れてしまうことも。
上手くなるまでは、どこでも漏らしてしまいますから。
親は大変なんですよね。
トイレまで行けたけど間に合わなかったり。
コタツ布団の上やラグの上でもおかまいなし。
後片付けが寒くなると厳しくなるのも原因の一つ。
寒いので、服も分厚くなったり厚着をしたり。
漏らされると夏より2倍洗濯物が増えてしまう。
なんてことになると、乾かないし厳しいんですよね。
トイトレ中は、漏らした分だけで洗濯機を使うことも多く手間が増えてしまいます。
子供は悪くないんですが、どうして出来ないのか。
さっき行ったよね?
聞いたのになぜ?
つい思ってしまいイライラしてしまう。
ストレスがはんぱないのです。
トイレトレーニングでの親のストレスを軽減するには?
では、あまり進まない時どうすればイライラしにくくなるのか。
子供を焦らせても上手くいかないのは明白です。
一旦、中止してみるのも必要です。
特に冬は洗濯物も乾きにくくなりますし、水分も摂取量が減るので、
トイレトレーニングは夏のほうが良いと思いました。
冬でも続けるなら、大量の洗濯物が出ることを想定して洗濯乾燥機を利用するといいですよ。
乾かないストレスから解消されます。
他には、洗えないものを置かないことでしょうか。
コタツ布団やラグは丸洗い出来るものを選ぶ。
家でトイトレしている時は、服も新品ではなく着古したものを。
パンツは多めに用意しておくこと。
これだけでかなり楽になるはず。
ストレスを感じないために、出来ることをしておくといいですよ。
失敗するだろうなぁ。
もし成功出来たらすごく褒めてあげよう。
ぐらいの気持ちで気負わないことが重要ですね。
無理をさせないためにも、トイトレはゆるくやる。
失敗ばかりするのなら、少し休憩してやめてみる。
というのもいいかもしれません。
まとめ
トイトレのストレスについて書いてみました。
本当になかなか進まないので、親としては焦ってしまいます。
漏らされると後片付けが大変なので、結構必死に教えるもの。
我が家でも頑張って教えましたが、なかなか上手くいかないことばかり。
最初はトイレを怖がっていましたし。
まずは怖くないことを教えるのに苦労しました。
毎日漏らしてばかりで、くじけそうになったり。
泣いて怒ってしまうことも。
いけませんよね。
今回の記事で少しでも楽になってもらえると嬉しいです。
私がやってみて楽になった対策なので、ぜひやってみてください。
トイトレは長い道のりなので、上手くいかないことが当たり前。
そう頭においといてくださいね。
コメントを残す