タブレットのおもちゃはあると便利だけど、ルールを守ろう

クリスマスプレゼントはもう決まりましたか?

我が家ではサンタがこっそり準備しています。

見えない所に隠しているので、今から反応が楽しみです。

今年はコロナということもあり、家で遊べるものが売り切れになることもありました。

例えばトランポリンですね。

他には、売り切れてはいませんがタブレットのおもちゃも人気。

遊びながら学習も出来るとあって、親としてはありがたいもの。

しかしルールって大切ですよね。

今回はそんなタブレットおもちゃに対して記事を書きたいと思います。

ぜひ参考にしてくださいね。

テレビ・パソコンやタブレットはルールが大切

ついついルールを決めずにやらせてしまうと、使いすぎてしまうことがあります。

お子さんとどういう風に使っていくのか。

しっかり守っていくことなど。

親子でちゃんと決めておきましょう。

ゲームは中毒性もあり、なかなか止め時かわかりません。

例えやりたがっても、ルールは厳守する方針で決めておくといいですね。

テレビ・パソコンやタブレットで子供に必要なルールとは

まず時間を決めておくこと。

私の場合はキッチンタイマーをセットして、時間がきたらやりかけのゲームが終わったらおしまいにする。

というルールにしています。

もちろんまだやりたい!とごねるんですが、決まりだからと消して終わり。

大泣きする時もありますが、なるべく徹底しています。

間違って途中で消えてしまった時は、少し時間を延長したりはしますが。

後は、やることをしてから遊ぶということ。

お片付けをしてから。

歯磨きなど、やることをきちんと終わらせてから。

など、することをしないといけない。

親が率先して譲らずに守っていくことで、子供もわかってくれるでしょう。

どんなおもちゃがある?

タブレット型のおもちゃは様々なものがあります。


キャラクターものや、おもちゃじゃなく普通のタブレットも有りです。


我が家では、おもちゃは買わないで普通のタブレットで無料のゲームを利用しています。

しかもタブレットはスマホを購入した時に無料でもらったもの。

家にWi-Fiがあり、契約もしていないのでお手軽におもちゃとして利用しています。

古いので、アプリによっては利用出来ないものもありますが。

それでも子供は楽しく遊べています。

なのでもし家にタブレットがあり、Wi-Fiがあればそれでも遊べますよ。

おもちゃはかなり高いですし、電池の消費も早いという話を聞きました。

もし買うのなら、充電出来るかどうかも考慮に入れるといいでしょう。

まとめ

今はタブレットのルールについて。

書いてみました。

時間を決めて遊ぶこと。

やることはきちんと終わらせないとさせない。

ということを私は徹底しています。

後で大泣きされたりもしますが、ダメなものはダメ。

と言い聞かせています。

長く遊んでくれると親は楽ですけどね。

今は学習アプリもあるので、教育的にも少しはやらせてあげた方がいいかもしれない。

でも、お金がかかるし壊されるかも。

など悩みますよね。

いくつかネットで使い心地をチェックしたり、どんなものが他に必要になるのか。

ちゃんと確認してから、慎重に買うといいですよ。

内容も年齢に合っているのかどうかも大切。

ぜひこの記事を参考にしてもらって、ルールを守って遊べるようになるといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)