毎日育児に奮闘している皆さんお疲れ様です。
子供と一緒にいると、こんな場面に遭遇しませんか?
兄弟で楽しく遊んでいたと思ったら、急に喧嘩に発展。
毎日のように喧嘩されると、イライラしますよね。
今回はそんな兄弟喧嘩について。
書いてみようと思います。
ぜひ参考にしてくださいね。
兄弟喧嘩はどう対応していますか?
兄弟喧嘩になって、大泣きしていたり痛いと騒いでいたり。
毎日続いてしまうと「静かにしなさい!」と怒ってしまいませんか?
私もそんな心当たりがあります。
でも怒っても結局は泣くのが長引いてしまうだけで、何も解決しないんですよね。
結局、喧嘩はなるべく自分で解決したり話し合ってみるように。
と子供達に伝えています。
うちの子達は女の子なので、そのせいかわかりませんが何かあったらすぐに報告しに来ます。
「こんなことされた!」
「叩かれた!」
いちいち報告して来るので、自分達で解決出来ることはすること。
やめてほしいことは自分で言うこと。
など伝えて様子を見ることに。
学校に行くようになったら、親の助けなんてありませんし。
よほど危ないことがない。
大泣きしている。
ということがない限り、様子を見るようにしました。
特に自粛期間中は、幼稚園もなかったので子供達は毎日喧嘩していて大変でした。
いちいち対応するのも大変ですし、自分で考えることを学んでほしい。
という考えもあったからです。
子供もストレスがたまっていたんでしょうが。
親も大変でしたからね。
ということで、様子見を始めたのですがだいぶ子供だけで解決することが増えてきました。
まだまだ報告したり、大喧嘩することもあるんですけどね。
子供だけで解決したり、どう話したらいいのか。
伝えることの練習にもなっているはず。
小さいうちは、怒ると物を投げてしまうこともあり危なかったりもするのですが。
それは、きちんと叱っています。
親が言う時はしっかり伝えて、怒っていても投げてはいけないこと。
まだまだ理解してくれない時もあるので、その都度注意していきたいですね。
叩かないで伝えることを教える
つい子供同士での喧嘩って、叩きあっていたりしませんか?
結局上の子の方が強いので、そうなると下の子が大泣きして終わる場合が多いんですよね。
叩くのではなく、口で言えるようにしないと幼稚園でトラブルになるかもしれません。
口をすっぱくして伝えていくこと。
これしか方法がないので、私も何度も伝えています。
そのおかげでしょうか、だいぶやめてほしいこと。
伝えられるようになったと思います。
普段から自分で伝えることを習慣づけておくといいですね。
例えばお茶がほしい時とか。
こちらが入れてあげるのではなく、自分でおかわりが欲しい!と伝えられるようにすること。
小さなことですが、少しずつ教えていくのに最適だと思います。
まとめ
兄弟喧嘩って、イライラしてしまいませんか?
おもちゃの取り合いや座る場所でも喧嘩が始まってしまったり。
それぐらいで喧嘩しなくても。
と思ってしまうんですが、子供にとっては譲れないことなんですよね。
つい口出ししてしまいがちですが。
そこはこらえて、子供だけで解決出来ることはすること。
というのを教えてほしいですね。
最初は大変ですが、だんだんと喧嘩を自分達だけで解決出来ることが出てきます。
なぜか笑っている時も。
不思議ですよね。
こうして少しでも子供だけで、解決出来ることが増えてくれて幼稚園でも伝えたいこを伝えられるようになるといいですね。
コメントを残す